五十肩とは読んで字の如く50歳代に頻発する肩関節の炎症のことを言います。
40代〜50代に起こりやすく全人口の2~5%ほどが罹患すると言われています。
外傷性かそうじゃないかに関わらず肩周辺の痛みや関節可動域制限を伴う炎症性の疾患のことを肩関節周囲炎と言いますが、五十肩とは一般にそのなかの凍結肩と呼ばれる障害のことを指します。
ですが、石灰沈着性腱板炎や肩峰下滑液包炎なども同じように五十肩と呼ばれます。
凍結肩とは
凍結肩はその名が現す通り、肩が固まったかのように動かず、動かすと激しい痛みが起こる疾患です。
ほとんどの場合は半年から2年の間に自然治癒すると言われています。
痛みは寒いときや夜間に強くなり、腕や肘にまで及ぶこともあります。
凍結肩の三相
凍結肩は主に
1.痙縮期 – Freezing phase
2.拘縮期 – Frozen phase
3.回復期 – Recovery phase
の3つの相に分かれるとされています。
痙縮期
痛みが原因で肩の動きが制限されます。
そのため関節が徐々に硬くなっていきます。
長いときには半年以上続くことも。
この頃はまだ軽い運動にしておきましょう。
拘縮期
関節拘縮が原因で肩の動きが制限されます。
痙縮期に比べ痛みは軽減しますが動作制限のためつっぱり感が出ます。
少しずつ専門的な運動を開始していきます。
回復期
疼痛、可動域制限ともに改善する時期です。
積極的に可動域訓練を行うとともに低下した筋力を回復していきます。
凍結肩の治療は?
基本的には拘縮期から無理のない範囲での運動療法や物理療法で治療が行われます。
凍結肩の主な原因はまだはっきりと分かっておらず、保存療法で時間をかけて治療するというのが現状と言えます。
同じ肩に再発することは稀ですが、反対側の肩に起こる可能性もあることから生活スタイルや姿勢、日々の運動習慣なども関係していると考えられています。
したがって肩や肩甲骨の運動が適切であることや姿勢が良好であることが予防として効果的だと言えます。
パーソナルトレーニングでどう対応する?
上記のように拘縮期からアプローチをしていきますが、ある程度時間が解決してくれる側面もあり、行っていくべきは肩に並行して胸郭や肩甲骨、骨盤などです。
次なる肩の問題を防ぐためには腱板や関節包へのストレスを軽減し潜在的な肩損傷リスクを減らす必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらをRe205はトレーニングとボディケアで改善していきます!
肩の痛みに悩んでいる方はぜひトレーニングやボディケアを受けてみてください!
出張トレーニング・出張コンディショニング可です!
メールや文章を使った指導も行っています!
トレーニング/ボディケアの予約・お問い合わせはコチラから。
その他、痛みやトレーニング、健康に関するご質問も受け付けています!
オンラインパーソナルについてはコチラから
コメント