痛みは動作に影響を及ぼします。
そのため痛みが引いたあとも動作に異常が残っていることがあります。
その結果、さらなる損傷が引き起こされる原因となります。
なぜなら痛みによって異常がでた動作は本来の動作より効率が悪く、他の部位のストレスを増加させてしまうからです。
痛みによる代償動作
痛みによって動きに異常が出ると代償動作が現れます。
このような動作は、長期に渡り放置されると様々な問題が生じます。
たとえば日常的に働く筋と不活動の筋のアンバランスが生まれたり、それに伴う動作パターンの固定化が起きたりします。
つまり痛みによって「動きやすい動き方」が定着してしまい、痛みが改善したあともそうした動作が抜けないという事態に陥ります。
改善のためには
これらを改善するためには、適切なエクササイズのみでは不十分であるとされます。
なぜならそれらの代償動作は無意識的で複雑な動作であり、問題の動作を識別・認識して正しい動作を再構築していく必要があるからです。
運動する側も能動的な態度で動作の改善にあたっていきましょう。
鎮痛剤を使うと
痛みがある場合に鎮痛剤を服用することがありますが、それで痛みが緩和されても、動きの質、問題などは解消されません。
人は痛みがなくなったときに回復したと思ってしまいますが、動作に異常がないかまで含めて回復としなければなりません。
早期の復帰は?
早期の復帰は筋や関節といった運動器の機能を低下させないためにも大切ですが、同時に微細損傷を生じさせているケースもあります。
そうした損傷は徐々に悪影響を及ぼし再発に繋がるかもしれません。
したがって痛みが治まり早期の復帰を果たしてもそれで満足せず、動作レベルまで回復しているかまで考えていきましょう。
これらが痛みを運動で改善しなければならない方法だと言えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらをRe205はトレーニングとボディケアで改善していきます!
痛みに悩んでいる方はぜひトレーニングやボディケアを受けてみてください!
出張トレーニング・出張コンディショニング可です!
メールや文章を使った指導も行っています!
トレーニング/ボディケアの予約・お問い合わせはコチラから。
その他、痛みやトレーニング、健康に関するご質問も受け付けています!
オンラインパーソナルについてはコチラから
コメント