脊柱はいわゆるS字状の構造をしており、上半身の重量と地面からの衝撃を分散する仕組みになっています。
そのおかげで我々はどんな動きでも痛みなくスムーズに動くことができるわけです。
しかしその脊柱に何らかの損傷が起こると、それらの機能も損なわれてしまいます。
腰椎分離症もそのひとつです。
腰椎分離症を発症していると、この脊柱の機能が充分に働かなくなるため腰痛と背中の痛みに悩まされやすくなります。
腰椎分離症とは
腰椎分離症はたとえばギックリ腰のように1回で起こるわけではなく、労働やスポーツなどで繰り返し腰を反らしたり回したりすることで起こります。
スポーツ選手に多い
基本的にはスポーツ選手に多く、一般人では5%程度ですが、スポーツ選手では30~40%の人が分離症になっています。
若年層に多い
また若年層に多く、男女ともに14歳ごろがピークであるとされています。
その他、骨が脆くなる高齢層にもよく起こるとされています。
分離すべり症に注意
スポーツをしている若年層に多いため、分離症の治療がなされないままスポーツを続けることで、「分離すべり症」となる場合があります。
これらは発育期の過度なスポーツ活動による椎間関節突起間部の疲労骨折が原因となります。
どのようなスポーツに多いのか
腰椎分離症はバスケットボールやバレーボール、ダンスなど腰を反る動作が多いスポーツやサッカーや野球、ラケットスポーツなど体をひねる動作を反復するスポーツに生じやすいと言われています。
水泳のバタフライ選手にもよくみられます。
症状は?
分離症の症状としては、腰を反る動作で疼痛がみられることが一般的です。
また、まれに分離部で神経が刺激され、下肢の痛み、しびれ、筋力低下などが現れることがあるので注意が必要です。
分離症は、早期の段階で発見し正しく治療しなければ、分離すべり症に移行してしまいます。
特に前述の通り、若年層のスポーツ選手は痛みを申告しない場合も多いために注意しなければなりません。
予防は?
分離症にならないためには、腰部への負担を減らすことが大切です。
股関節や胸郭の可動性の改善
すなわち股関節や胸郭の可動性が低い場合に腰部への負担が増大するため、それらの可動域改善を促します。
股関節や背骨の正常な運動を獲得する事が大切です。
トレーニングも必要
また体幹トレーニングも必要となります。
体幹深部の筋群が骨盤や背骨の安定性に影響するため、体幹深部のトレーニングを積極的に行いましょう。
体幹のトレーニングはさまざまな姿勢、ポジションで行う必要があります。
スポーツ中の動作では、腰部の負担が増大するような動作が行われるため、さまざまな運動の中で正常な筋活動、正しい動作が行えるように運動学習をしていく必要があります。
このように誤った体の使い方を防ぐこととともに、ウォーミングアップやクールダウンや日頃のストレッチなどをしっかり行うことが大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらをRe205はトレーニングとボディケアで改善していきます!
腰の痛みに悩んでいる方はぜひトレーニングやボディケアを受けてみてください!
出張トレーニング・出張コンディショニング可です!
メールや文章を使った指導も行っています!
トレーニング/ボディケアの予約・お問い合わせはコチラから。
その他、痛みやトレーニング、健康に関するご質問も受け付けています!
オンラインパーソナルについてはコチラから
コメント