痛み刺激は運動と感覚に作用する
外傷など組織損傷などが発生し身体に痛み刺激が起こると、その刺激は感覚神経を経て脊髄へと伝わり最終的に脳で「痛み」として知覚されます。
と、同時にこの痛み刺激は脊髄内で運動神経へと伝えられ筋収縮を引き起こす刺激にも変換されます。
この筋収縮により痛みからの逃避行動が起こされます。
痛みは中枢神経にも影響する
さらに交感神経の興奮を招くこともあります。
「痛みで脂汗が出る」という状態もこの痛み刺激が交感神経へと伝わった結果となります。
痛みが続くと神経の興奮が続く
これらの一連の反応が短期間で終わるものであれば、そこまで問題ではありません。
しかし痛みが長期間に渡って継続するとさらなる異常へと繋がります。
痛みが続くということは運動神経や交感神経への刺激も続くということになり、骨格筋や血管の収縮が持続することになります。
筋肉の持続収縮
筋肉が持続的に収縮すると、筋線維同士が常に強く結合している状況を招きます。
これによって本来関節を動かすはずの筋肉が機能しなくなり関節の運動性が低下し、関節拘縮といった可動域制限や強い筋緊張が起こります。
血流の減少
さらに交感神経の持続的な収縮によって筋肉をはじめとした周辺組織の血流は乏しくなります。
血流が制限されると発痛物質が蓄積するとともに産生されるため新たな痛みが引き起こされるという悪循環を生じます。
長期的な不動を防ぐ
このように、痛みが原因となって関節可動域制限が引き起こされることがあります。
この現象は多くの整形外科疾患に見られます。
したがって関節可動域制限がある場合にはそれのみを改善するだけでは事足りず、痛みによる悪循環を改善する必要があります。
もしこれらを改善しなければ長期的な不動を招き、重篤な拘縮へと発展すると考えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらをRe205はトレーニングとボディケアで改善していきます!
痛みに悩んでいる方はぜひトレーニングやボディケアを受けてみてください!
出張トレーニング・出張コンディショニング可です!
メールや文章を使った指導も行っています!
トレーニング/ボディケアの予約・お問い合わせはコチラから。
その他、痛みやトレーニング、健康に関するご質問も受け付けています!
オンラインパーソナルについてはコチラから
コメント