脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症とは、腰椎部の神経組織が脊柱管内で圧迫される病態で、多くの場合中高年になって発症します。
疾患としては比較的新しいもので以前は「高齢者の坐骨神経痛」と呼ばれていました。
症状
主な症状は、
・間欠跛行(歩行などで下肢に負荷がかかると次第にしびれ・痛みなどが起こるが休息するとまた歩行が可能になる)
・坐骨神経痛
・下肢の筋力低下や感覚障害
・会陰部の異常感覚や失禁
などが挙げられます。
原因
原因としては、腰椎を構成する諸要素の退行性変化(多くの場合加齢変化)が狭窄(脊柱管が狭くなる)を生じさせます。
加齢による椎間板内の水分量やクッション性の低下や、椎間板の膨隆、脊柱管周囲の靭帯、椎間関節の変形や骨棘、骨増殖などたくさんの要素が脊柱管狭窄状態を作り出す原因となります。
また、変形性腰椎症やすべり症、椎間板ヘルニア、外傷による術後などさまざまなケースがあります。
日常生活にも左右される
前述のように神経性の間欠跛行が主な症状で、立ち仕事や歩行などで悪化するため、日常生活や仕事での活動性の程度によっても重症度は左右されます。
個人差も大きい
また、退行性変化の程度には個人差が大きく、脊柱管の広さなどが関係しています。
もともと広い場合には退行性変化が高度でも発症しにくく、狭い場合にはわずかの退行性変化でも発症します。
検査・診断
検査・診断は、間欠跛行があるかどうか、姿勢によって症状が変化するか、腰椎の可動性や下肢の神経症状、日常生活動作などで診断します。
レントゲン検査では腰椎の変性、MRIでは脊柱管狭窄の度合い、CTでは脊柱管の状態を把握します。
治療
治療法は、保存療法と手術療法があります。
保存療法は、生活指導・装具療法・理学療法・薬物療法・ブロック療法・運動療法などがあります。
保存療法が無効なケースでは手術療法を検討します。
運動療法では、腰椎周囲や下肢の筋力強化、周辺組織のストレッチや姿勢の改善などを念頭に行います。
また血流の改善を図るために痛みの出ない範囲で有酸素運動などを行います。
コメント