我々は重力の影響を常に受けていますが、そのおかげで骨が地球環境に適応していきます。
つまり骨の成長に重力が欠かせないというわけですが、その他にも筋肉が骨の発育に影響しています。
例えば、イギリスの研究では「子どもの筋肉量の多さが骨の発育に強く関連すること」を発表しました。
子どもの骨を丈夫にするのは筋肉
その研究では200人の子どもを対象に、出生時とその6年後に骨密度・特定の骨(脛骨)の太さがどう変化したか調査しました。
その結果、筋肉量が多い児童ほど骨の発達が促進されていることが分かりました。
重力という観点でいうと体重(体脂肪)が多い児童も骨の発達が促されるのではないかと考えられましたが、結果は体脂肪量と骨の発達には関係がないことが明らかにされました。
将来の骨粗しょう症リスクを抑える
骨の強度や大きさは、将来的な骨粗しょう症や骨折のリスクを低下させます。
骨が最も発達する時期、男性女性ともに10〜20歳の間ですが、この時期に骨量を10%高めるだけでも骨粗しょう症の発症を13年遅らせることができると言われています。
女性はより注意を。
子どもにとって筋肉や骨の発達には身体活動が欠かせません。
取り立ててトレーニングなどをする必要はありませんが、できれば屋外で運動を行うことが大切です。
特に将来的に骨粗しょう症リスクが高まる女性は注意が必要です。
ですが、思春期前の6-7歳の子どもでも、筋肉量と骨の発達は男性よりも女性の方がより強く関係性があると報告しています。
そのためしっかり運動を行っていくことが大切です。
一昔前は、幼少期に筋肉をつけすぎると身長が伸びなくなると言われていましたが、最近では、むしろトレーニングが適切な発育を促すことも知られており、あくまで限度を超えるレベルの運動さえ行わなければ問題ないというのが一般的です。
そのためにも、しっかり運動を行っていきましょう。
コメント