睡眠不足はダイエットの敵です。
なぜなら高カロリー食への欲求を高めてしまうからです。
睡眠不足で脳に変化が起こる
その理由は脳に変化が起こるからだとされています。
影響を与える脳部位
扁桃体
食べたいという動機づけに関わる
腹側線条体
食べたら太るという判断に関わる
前部島皮質、外側眼窩前頭皮質および前部帯状皮質
食欲全体、味、香りの判断に関わる
したがって、扁桃体の活動が増し、腹側線条体の働きは低下し、皮質の働きが過剰になるとされています。
その他、扁桃体の活動のみが活発化したという報告もあります。[1]
夕方にピークを迎える
そもそも食欲は体内時計と関連しています。
その影響もあり、睡眠不足による食欲の増進は、夕方に特に高まるようです。[3][4]
睡眠不足の人は特に夕食に気をつけましょう。
結論
睡眠不足は高カロリー食への欲求を高めてしまいます。
原因は脳機能の低下。
有酸素運動は今回影響を受けた部位の活性化に役立ちます。
しかし、睡眠不足は運動にも悪影響を及ぼしかねません。
しっかり睡眠を摂りましょう。
参考
- Stephanie M. Greer, Andrea N. Goldstein & Matthew P. Walke
The impact of sleep deprivation on food desire in the human brain
Nature Communications volume 4, Article number: 2259 (2013) - Venkatraman, V., Chuah, Y. M., Huettel, S. A. & Chee, M. W. Sleep deprivation elevates expectation of gains and attenuates response to losses following risky decisions. Sleep 30, 603–609 (2007).
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17552375/ - Yoo, S. S., Gujar, N., Hu, P., Jolesz, F. A. & Walker, M. P. The human emotional brain without sleep—a prefrontal amygdala disconnect. Curr. Biol. 17, R877–R878 (2007).
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17956744/