坐骨神経障害と坐骨神経痛

痛み全般
スポンサーリンク

坐骨神経は、下腿の外側から下の感覚と、足関節から下の運動を支配します。

坐骨神経障害の原因としては、外傷によるものや股関節脱臼による圧迫、また梨状筋などによる絞扼性神経障害があります。

スポンサーリンク

坐骨神経障害

坐骨神経が麻痺すると足関節が障害されるため、つま先が下に垂れたような状態(尖足)となります。

また膝関節を曲げることが難しくなります。

歩行自体は股関節の筋肉がカバーすることで可能となりますが、鶏歩と呼ばれる足を高く上げるような歩き方になります。

スポンサーリンク

坐骨神経痛

坐骨神経障害のなかで最も一般的なものが坐骨神経痛ですが、これは病名ではなく殿部から足にかけて起こる痛み、しびれの症状の総称です。

したがって坐骨神経痛は、脊柱菅狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアの症状として現れることがあり、坐骨神経痛は必ずしも坐骨部で起こるものではありません。

基本的に坐骨神経障害では麻痺や感覚障害を伴うため、単純に痛みだけが起こる場合には梨状筋症候群が原因である可能性が高いとされています。

梨状筋症候群とは坐骨部で起こる梨状筋という筋肉が原因で起こる神経障害です。

スポンサーリンク

梨状筋症候群

梨状筋はお尻の内側にある筋で股関節の安定や運動に関わる筋です。

坐骨神経がこの梨状筋に対して、どういう通過の仕方をするかは個人差があります。

スポンサーリンク

梨状筋と神経通過のパターン

坐骨神経が梨状筋と他の筋の隙間を通るパターン(約90%)
二又に分かれた(脛骨神経部分と腓骨神経部分)坐骨神経の片方が梨状筋を貫いているパターン(約7%)
二又に分かれた坐骨神経が梨状筋を挟んで出ているパターン(約2%)
梨状筋の中間を貫くパターン(1%未満)

これらのパターンのうち

一般的に梨状筋の中を貫くパターンを呈している場合、坐骨神経痛が起こりやすいとされています。

また、どのパターンにおいても股関節の肢位や梨状筋の緊張状態によって絞扼が強まるため、日常的な骨盤や股関節、姿勢の影響を強く受けます。

また長時間の座位など、物理的な梨状筋や坐骨神経の圧迫も梨状筋症候群の原因となります。

スポンサーリンク

パーソナルトレーニングでどう対応する?

原因疾患が明確な場合にはそれらに対する治療が必須です。

梨状筋の問題や骨盤、股関節に問題がある場合には、対象となる梨状筋が適切な張力を発揮できるようにプログラムを処方する必要があります。

梨状筋の緊張を作り出している日常的な股関節肢位の改善や大坐骨孔周囲の組織動態の改善を図ります。

梨状筋そのものの過活動を抑え、周囲筋の活動を亢進させることなども必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました